鉄道写真展 [鉄道]

ショッピングモールで鉄道写真展を開催していたので見に行きました。

kyouto 002.jpg

鉄道クラブが主催のようでした。
写真だけの展示のためか、主催者も誰もいなく、あまり見学人はいませんでした。

kyouto 017.jpg

名鉄のパノラマカーです。
今は走っていません。
懐かしいですね。

kyouto 013.jpg

名鉄海線です。

海線というのは三河線のことで、知立から吉良吉田までを海線、知立から豊田方面を山線と呼びました。

kyouto 012.jpg

近鉄内部線です。
三重県四日市市駅から内部駅までです。

kyouto 004.jpg

富山地方鉄道です。

kyouto 006.jpg

岳南鉄道です。
静岡県富士市の吉原駅と岳南江尾駅の約9キロを走っています。

kyouto 007.jpg

北陸鉄道です。
石川県を中心とする鉄道です。
石川線です。
金沢市の野町と白山市の鶴来駅を走っています。

kyouto 008.jpg

国鉄名松線です。

三重県の名張と松阪を結ぶ計画だったため両郡の頭文字をとって付けられました。
実際には名張までは開通していません。

平岩城跡発掘調査 [発掘調査現説]

岡崎市明大寺町にあった平岩城の跡を発掘調査しています。

nagoya 116.jpg

調査は3月までです。

東岡崎駅前の再開発に伴うものです。

nagoya 111.jpg

二ヵ所開けていました。
こちらの現場はよくわかりません。
今からでしょうか。

nagoya 112.jpg

もう一ヶ所の現場です。
ビニールシートがかぶっています。
よくみると堀が2本出ているようです。

ここは、平岩城跡と伝えられる場所よりは東側です。
どういう性格の遺構でしょうか。

nagoya 113.jpg

調査はまだ始まったばかりです。

シンポジウム「松平シンポジウム  三州に一揆おこりもうす -三河一向一揆の本質を問う」に行ってきました。 [お城情報]

シンポジウム「松平シンポジウム  三州に一揆おこりもうす」に行ってきました。
開催場所は、安城市歴史博物館です。

記念講演は、東京都立大学名誉教授の峰岸純夫氏。

nagoya 105.jpg

講演する峰岸氏。

峰岸氏の講演は、「戦国期における一揆の諸相-三河一向一揆へ」
ウェスレーの四辺形の方法論を用いて考えた。
明応7年関東・東海地震について
太平洋岸の銚子から紀伊半島については、地震の津波により壊滅的な打撃を受けた。
しかし、三河湾は知多半島(羽豆岬)と渥美半島(伊良湖岬)と湾口の島(佐久・日馬賀・篠)が防波堤となり、被害を受けなかった。
そのため三河は太平洋諸地域の復興の拠点となり発展した。
西三河の松平氏、石川氏に注目すべき。
三河の守護は室町初期に一色氏が補任されていて、石河(石川)氏は守護代として勢力を伸ばした。
また、浄土真宗専修寺派の門徒として教団の発展に貢献した。

nagoya 107.jpg

ついで次の三人の講演。
「一揆における領主の立場について」村岡幹生氏(中京大学)
「一揆における寺院の立場について」安藤弥氏(同朋大学)
「統一政権と一向一揆」川端泰幸氏(大谷大学)

村岡氏は、三河一向一揆は他の地域の一向一揆とは違い、国人領主の徳川家康に対する抵抗であり、その中に一揆があったとして、一向一揆と呼ぶのは事件の矮小化とした。

シンポでは会場から村岡説に対して、当事者である本多正信が「三河にて三ケ寺の坊主一揆をおこし」と述べていることからも一向一揆ではないかなどの意見が出ていました。

この日は参加者が多く、260名ほどでした。
やはり戦国物は人気ですね。

安城市歴史博物館では特別展「三州に一揆おこりもうす」を開催中です。
あわせて見ました。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。