古市城@奈良県奈良市 [お城踏査]

古市城は奈良県奈良市古市町にあった中世城郭です。

nara 110.jpg

石碑です。

古市城は小高い台地の端に築かれていました。
現在は東市小学校の敷地になっています。
石碑が残るのみで遺構はほとんどありません。

nara 112.jpg

東市小学校です。

石碑は行内にあります。
写真もフェンス越しに撮りました。

石碑が校外に向けて建てられているのがせめてもの救いです。

古市城の城主は古市氏でした。
古市氏は一時は守護代となるなど権勢をふるいましたが、戦国期になると筒井氏に攻められて古市城は落城します。
古市氏も没落したようです。



佐紀城@奈良県奈良市 [お城踏査]

佐紀城は奈良市佐紀町にあった中世城郭です。

nara 052.jpg

平城京の北側、御前池のほとりにあります。

超昇寺氏の城でした。
超昇寺氏はその名のとおり超昇寺の僧でした。
いわば寺院が武装化した土豪です。

超昇寺は池の反対側付近にありました。

nara 053.jpg

城跡は現在は佐紀神社の境内になっています。
周囲より小高くなっています。

nara 054.jpg

土塁の跡がわずかに残っています。
城跡の東側には堀跡も残っていますが、やっこうブッシュが酷くてわかりにくいです。

しかし、城跡を示す石碑や説明板はないので、ここが城跡と気がつく人は少ないです。

シンポジウム「発掘が語る松本の中世-武士の城・館と人びとの信仰-」 [お城情報]

3月の年度末ですが、お城のイベントは続きます。

殿村遺跡と虚空蔵山城跡は以前から発掘調査が行なわれ、講演会などいろいろなイベントを行なってきました。
今回はその集大成なのかな。


シンポジウム「発掘が語る松本の中世-武士の城・館と人びとの信仰-」
日 時 2014年3月16日(日)10:00~
場 所 あがたの森文化会館(長野県松本市県1-1-1)
定 員 300名
参加費 無料
内 容
(1)趣旨説明(笹本正治氏、信州大学副学長・地域戦略センター長)
(2)記念講演「日本の中の中世の松本-城館と寺院は語る-」
  講師 中井 均氏(滋賀県立大学教授)
(3)報告
  1 「殿村遺跡と虚空蔵山城跡の発掘-虚空蔵山麓の歴史的景観をさぐる」(竹原 学氏・松本市教育委員会)
  2 「井川城跡の発掘-見えてきた?小笠原氏の居館」(熊谷博志氏・松本市教育委員会)
  3 「信州の「山の寺」と聖地」(遠藤公洋氏・長野県教育委員会)
  4 「信州の中世城館と聖地・寺院」(河西克造氏・長野県埋蔵文化財センター)
 (4)シンポジウム「発掘が語る松本の中世」
  コーディネート 笹本正治氏
  パネリスト 河西克造氏、遠藤公洋氏、熊谷博志氏、竹原 学氏
  コメンテーター 中井 均氏
問合せ
松本市教育委員会文化財課
℡0263-85-7064

本証寺の発掘調査 [発掘調査現説]

本証寺の発掘調査現地説明会がありました。

nagoya 354.jpg

本証寺は愛知県安城市にある浄土真宗のお寺です。
三河一向一揆のときには一揆の拠点となりました。
お城のような堀と石垣、櫓をもつ寺院で城郭伽藍として有名です。

nagoya 358.jpg

発掘されたのは外堀です。
幅3メートル、深さ2メートルでした。

nagoya 359.jpg

断面図です。
薬研堀でした。

堀の中から16世紀の内耳鍋が見つかり、戦国期の遺構であることが確認されました。

nagoya 360.jpg

発掘調査の位置図です。

nagoya 361.jpg

丁度角の部分が調査区です。
今回の調査でほぼ外堀の位置が確認できました。

nagoya 352.jpg

現在も残る外堀の一部です。
こちらは水堀でした。

本証寺は国指定史跡を目指しています。

連携講演会「天下をにらむ戦略」 [お城情報]

お城関係の講演会の案内です。
滋賀県は安土城や彦根城などいいお城が多いためか、イベントも多いですね。


連携講演会「天下をにらむ戦略」
日 時 2014年3月15日(土)13時30分~
場 所 安土城考古博物館(滋賀県近江八幡市安土町)
定 員 140名
参加費 300円
内 容
「信長の安土城築城戦略」大沼芳幸氏(安土城考古博物館)
「秀吉・官兵衛の中国攻め」森岡栄一氏(長浜城歴史博物館)
「家康の天下普請戦略と彦根城」青木俊郎氏(彦根城博物館)
鼎談 天下をにらむ戦略
問合せ
安土城考古博物館
℡0748-46-2424

画像 0891.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。