平戸城 その8 [お城踏査]

平戸城の続きです。
今回で最終回です。

kyusyu 112.jpg

二の大手門です。
枡形虎口が大きいです。

kyusyu 113.jpg

正面から見た二の大手門です。

kyusyu 116.jpg

大手門の石垣です。
この上に大手二重櫓が建っていました。

kyusyu 115.jpg

大手門の礎石です。
礎石が完存していて、往時の規模を知ることができます。

kyusyu 114.jpg

礎石はきれいに整形されています。

大きな石が使われています。

kyusyu 117.jpg

方啓門跡です。
二の丸から三の丸への門です。
出枡形になっています。

平戸城はほとんと゛の門が枡形門になっています。
これも山鹿流の築城でしょう。

kyusyu 119.jpg

三の丸から見た乾三重櫓です。
三の丸から見るとなかなか様になっています。
ただ、樹木が茂って櫓が隠れてしまっているのは残念です。

以上で8回に渡った平戸城の紹介は終わります。
主要部は一通り回ったけど、山麓の三の丸は時間の関係で回りきれませんでした。
平戸は遠いのでなかなか簡単には行けませんが、機会があればまたきたいと思います。

(終わり)

平戸城 その7 [お城踏査]

平戸城の続きです。

kyusyu 106.jpg

乾三重櫓です。

二の丸にある三重櫓です。
こちらも昭和37年に復元したものです。
内部は売店になっています。

窓にガラスが入っていて風情が台無しです。
2階の欄干も中途半端で意味不明です。
正面の自販機も景観を害します。
あーもったいない。

実はこの乾櫓が平戸城の天守だったのです。
江戸時代にも三重櫓でした。
なぜ本丸に建てずに二の丸に天守を建てたのか疑問です。

三重櫓にも関わらず、二の丸にあるために城外からは乾櫓は殆ど見えません。
城のシンボルとしては本丸に建てた現代の平戸城のほうが正しいとも言えるでしょう。

kyusyu 107.jpg

二の丸にある懐柔櫓です。

二重櫓ですが、江戸時代も二重櫓でした。
現在は閉館していて中には入れません。

kyusyu 105.jpg

二の丸にある井戸跡です。

kyusyu 109.jpg

二の丸御殿跡に建つ神社です。

kyusyu 110.jpg

安寿門跡です。

石垣が良く残っています。

(続く)




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。