桜井城@愛知県安城市 [お城踏査]

桜井城は愛知県安城市桜井町にあった中世城郭です。

nagoya 083.jpg

石碑です。

nagoya 084.jpg

裏面に城跡の由来が書かれています。
大正4年に建てられました。

桜井城は松平氏五代長親の子信定が初代として入りました。
その前に『三河国二葉松』によれば小浦喜平治がはじめにいて、その後松平親房が入り、その後に松平信定が入ったとします。

桜井松平氏は松平清康(家康の祖父)と争い、一時は松平氏の惣領的な位置を占めます。
最後は家康に従って大名まで上り詰めました。

nagoya 082.jpg

城跡は公園となっています。
石垣は城の遺構ではなく、公園整備に伴うものです。

nagoya 088.jpg

説明板です。
わかりやすく書かれています。
安城市は城跡の説明板がよく整備されています。

nagoya 085.jpg

土塁が一部公園に残っています。

土塁の外に以前は堀址も残っていましたが、今はわずかにくぼ地があるだけです。

nagoya 087.jpg

公園にある冠木門です。

もちろん城とは関係ありません。
公園の門として城跡に因んで建てられました。

nagoya 093.jpg

城跡にある桜井松平氏歴代の墓です。

松平氏の菩提寺は桜井町にある菩提寺ですが、墓はここに移されました。

nagoya 094.jpg

桜井城の絵図です。
広島市の浅野文庫所蔵諸国古城之図の中にあります。

これを見ても、桜井城が単なる桜井松平氏の居館ではなく、軍事的な城であることがわかります。

虎口は食い違いとなり、馬出を備えています。
おそらくは小牧長久手合戦の時に改修されたと思われます。
今は主郭が公園となって残るだけです。
殆ど絵図の面影はありません。

nagoya 090.jpg

公園の南に護国神社が建てられています。

ここも城跡ですが、乃木将軍の像が建てられています。
こういう軍人像は戦争中は盛んに建てられましたが、戦後撤去されて、残っているものは少ないです。







名古屋城本丸御殿の復元工事の近況26年10月下旬 [名古屋城本丸御殿]

名古屋城本丸御殿の復元工事の近況です。

nagoya 007.jpg

孔雀の間です。

梁が載った状態ですが、屋根の小屋組みはまだのようです。

nagoya 009.jpg

右上が上御膳所、左上が梅の間です。

外観はあまり変わっていません。

nagoya 012.jpg

全体の設計図です。

かなり大きいです。

部屋の数は40以上ありました。

nagoya 013.jpg

焼失前の玄関です。

nagoya 001.jpg

復元後の玄関です。
焼失前は瓦葺きでしたが、今は杮葺きなのでイメージが違います。

nagoya 002.jpg

現在、表書院二の間で本物の襖絵を展示しています。

nagoya 003.jpg

松楓禽鳥図です。
こちらは本物です。
襖絵は疎開していたため空襲の焼失から免れました。

nagoya 004.jpg

こちらは模写されたものです。
さすがに金箔が鮮やかです。

松はともかく、楓の赤が本物は退色していますが、模写は鮮やかです。

それぞれ味わいがありますね。

こうして本物と模写を並べて見ることが出来て良かったです。


野寺本証寺 [寺院]

野寺本証寺は愛知県安城市にある寺院です。

nagoya 070.jpg

総門と太鼓楼です。

堀には蓮が生えています。

本証寺は浄土真宗の寺院です。
本証寺は三河一向一揆の拠点のひとつでした。
三河三ケ寺と言われ格式の高い寺院です。

nagoya 074.jpg

太鼓楼です。

お城の櫓みたいです。

寺の周りには堀と石垣、櫓があります。
まるでお城のようなため城郭伽藍と呼ばれています。

nagoya 072.jpg

本堂です。
かなり大きいです。

nagoya 073.jpg

中から見た太鼓楼です。

中に太鼓があり、行事の際には鳴らしていましたが、現在は使われていません。

本証寺は一向一揆の後完全に破壊されました。
しかし、江戸時代に再興したときに再び堀と石垣、太鼓楼を作りました。
いまの遺構は戦国時代のものではなく、江戸時代のものです。

nagoya 069.jpg

堀は水堀です。
実は彫りは内堀と外堀の二重でした。

外堀は殆ど埋められてしまいましたが、一部で残っています。

本証寺は城郭伽藍の姿を残す貴重な寺院です。

岩根城の発掘調査 [お城踏査]

岩根城は愛知県安城市小川町岩根にあった中世城館です。

岩根城の発掘調査の展示が安城市埋蔵文化財センターで展示されています。

nagoya 079.jpg

岩根城には加藤氏がいました。
一説には賤ケ岳七本槍の加藤嘉明の出生地とも言われます。

岩根城は現在は宅地や畑になっています。

nagoya 076.jpg

発掘によって堀が見つかっています。

堀は断面がV字型の薬研堀でした。
深さは2.5mでした。

nagoya 077.jpg

岩根城付近の地籍図です。
明治17年の地籍図です。

青く囲まれた範囲が城跡です。
堀で囲まれていた様子がわかります。

nagoya 075.jpg

地籍図をもとに復元した岩根城図です。
堀と土塁で囲まれていました。

『小川村村誌』によると東西70間、南北70間、西北に土塁空堀ありとされています。
約127m四方の大きさでした。
これは地籍図とも合います。

虎口は2つあり、いずれも食い違い虎口になっていました。

nagoya 078.jpg

出土遺物です。

戦国時代から明治時代のものが見つかりました。
戦国時代は擂鉢や施釉陶器が見つかっています。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。