長篠古戦場 [お城踏査]

長篠古戦場、設楽原合戦古戦場ともいわれますが、その一部に馬防柵が再現されています。

nagoya 316.jpg

長篠合戦は、織田信長・徳川家康と武田勝頼が天正3年に戦った合戦です。
信長が3000丁の火縄銃で武田氏の騎馬隊を破ったことで有名です。
愛知県新城市でありました。

nagoya 319.jpg

説明です。

織田軍と徳川軍では柵の作り方が違ったそうです。
とくに虎口の部分の構造が違うとありました。

発掘調査をしたわけでも、文献があるわけでもないのにどうしてわかるのでしょうか。

nagoya 320.jpg

柵は連吾川に面して作られました。
川のないところは、柵の前に堀をほったようです。
その様子が再現されています。

でも本格的に発掘調査はしていません。
織田氏と徳川氏の柵の虎口の違いから何が分かるのでしょうか。
全く不明です。

nagoya 321.jpg

長篠合戦はわかっているようで、実際はナゾだらけです。

一説によると武田氏の戦死者は6000人、織田氏は5000人といわれます。
総兵力が武田氏が13000人、織田・徳川氏が35000人といわれるので、この戦死者の数の拮抗は奇跡です。
かなり武田氏が善戦しています。
織田氏の戦死者は追撃戦のときのものなので、武田氏は余力を残していたと思われます。

武田氏も火縄銃を持っていました。
武田氏も闇雲に砲列の前に身を晒したと思えません。
例え第一陣が大きな被害を受けたとしても、それを見ていた第二陣が同じような失敗をしたとは思えません。

合戦は半日に及びました。
その間同じように虚しく鉄砲の前で戦死し続けたのでしょうか。
土屋氏は柵に取り付きました。
また、柵を引き倒して中に進入した武士もいました。

合戦の様子を書いた信長や勝頼の手紙が残っています。
それによると信長は陣城を築いていました。
合戦は城攻めに似ていたでしょう。
武田氏は城攻めが得意でした。
鉄砲を防ぐ手立ても知っていました。
一次史料により合戦の実態を詳しく調査する必要があります。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。