二つあった桶狭間古戦場 愛知県豊明市編 [歴史雑話]

永禄3年(1560)に織田信長が今川義元の大軍を討ち破った桶狭間合戦は教科書にもでているくらい有名ですね。
しかし、実はこの今川義元が戦死した場所というのは実は2ケ所説があるのです。

kyouto 045.jpg

こちらは豊明市にある桶狭間古戦場です。

公園になっています。

kyouto 039.jpg

石碑が建っています。

kyouto 034.jpg

公園の隣の高徳院です。

kyouto 031.jpg

ここには今川義元本陣跡の石碑が建っています。

以前は境内に古戦場の資料館もありましたが、今は閉鎖しているようです。

kyouto 033.jpg

高徳院の絵馬です。
古戦場らしいですね。

kyouto 040.jpg

古戦場の説明板です。

公園の案内と古戦場の案内が書かれています。

kyouto 041.jpg

拡大図です。

大高城、丸根砦、鷲津砦、鳴海城、桶狭間などの位置関係が分かりやすいです。

信長の進路が善照寺砦 → 中島砦 → 桶狭間というように分かりやすく表示されています。

kyouto 035.jpg

高徳院にある今川義元の墓碑です。

仏式の墓碑で、法名を刻んで建てられた供養塔です。

今川義元の300回忌にあたる万延元年に建てられました。
もう幕末に近い頃ですね。

kyouto 048.jpg

義元の墓碑の近くにあるお化け地蔵です。
古戦場らしくお化けが出たのでしょうか。

kyouto 044.jpg

古戦場の説明です。

ここが田楽狭間または館狭間と呼ばれていました。

kyouto 046.jpg

七石表と言われ、今川義元の戦死地を示す石碑です。
明和8年(1771)に尾張藩士人見弥右衛門らにより建てられました。

一号碑は今川義元の戦死した場所を示します。
二号碑は松井宗信戦死の場所を示します。
三号碑以下は義元の武将五人の戦死の場所ですが、氏名は不詳です。

kyouto 037.jpg

今川義元の墓です。

明治9年、名古屋市緑区有松の山口正義が建てたものです。

今川義元が鎧をかけた樹も残っています。

桶狭間古戦場の公園はそれほど広くはないのですが、ここには墓や碑などが所狭しと並んでいます。
こんなにも狭い範囲で戦死したのかと疑問にも感じますが、碑などは江戸時代に建てられたものなので、江戸時代にはここが古戦場と認識していたようです。

今でこそ、周りには住宅地になっていますが、昭和の頃には、近くに特殊な病院があり、一種独特の雰囲気をかもしだしていた場所でもありました。


日本城郭史学会大会「古河公方をめぐる戦と城郭」 [お城情報]

お城に関するイベントです。
会員以外の方も参加できます。


日本城郭史学会大会「古河公方をめぐる戦と城郭」
日 時 2015年4月25日(土)11時00分~
場 所 江戸東京博物館(東京都墨田区横綱1-4-1)
参加費 2,500円(会員外3,000円)
内 容
「古河公方の成立をめぐって - 足利成氏の目ざしたもの」伊藤一美氏 (鎌倉考古学研究所)
「南北朝~戦国初期東国における「陣」について」竹井英文氏 (東北学院大学)
「古河公方研究の課題」佐藤博信氏 (千葉大学名誉教授)
問合せ
日本城郭史学会
℡03-3967-1948

二村山(愛知県豊明市) [歴史雑話]

二村山は愛知県豊明市にある山です。

豊明市の最高地点で標高71.8メートルです。

kyouto 015.jpg

二村山には峠があります。

峠にある地蔵堂です。

kyouto 016.jpg

中に三体の地蔵様が祭られています。

kyouto 022.jpg

その中の一体が身代わり地蔵像です。

首がありません。

この地蔵には以下の伝説があります。

平安時代末期頃に二村山を本拠としていた熊坂長範という山賊がいて、旅人を襲っていました。
ある夜一刀両断に斬り殺した旅人の身代わりに地蔵がなったというのです。

確かに刀で切ったように首がなくなっています。

地蔵の背面には「大同二」(807年)という年号が刻まれています。

kyouto 021.jpg

こちらは切られ地蔵です。

刀で切られたように真っ二つになっています。

同じような地蔵様が二つあるのは珍しい。

kyouto 020.jpg

説明です。

胴体が切られたように斜めに別々になっています。

別名「袈裟切り地蔵」ともいわれます。

江戸時代に伝説を元に身代わり地蔵として建てられましたが、元文5年(1740年)に落雷によって本当に二つに分かれてしまったそうです。
なんともびっくりする話です。

kyouto 018.jpg

この山は古くから景勝の地でした。
二村山勝地との碑が建てられています。

kyouto 025.jpg

かつてはこの二村山の峠を鎌倉街道が通っていました。

源頼朝もこの道を通りました。

頼朝がこを通ったときに詠んだ歌です。

よそに見し小笹のうえの白露をたもとにかくる二むらの山

景勝地だけに、他にも、西行、藤原俊成、飛鳥井雅経、九条基家、大江匡房など多くの歌人が歌をここで詠んでいます。


kyouto 027.jpg

今でも山中にかつての鎌倉街道が残っています。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。