名古屋城本丸御殿の復元工事の近況27年5月上旬 [名古屋城本丸御殿]

名古屋城本丸御殿の復元工事の近況です。

nagoya 111.jpg

手前は台所、奥の屋根は孔雀の間です。

台所の小屋組みが進んできました。

nagoya 114.jpg

台所のアップです。

連休中は工事は休みになります。

nagoya 116.jpg

孔雀の間の屋根部分です。

屋根の破風のカーブの作り出しています。

nagoya 118.jpg

孔雀の間から見た台所です。

nagoya 109.jpg

台所の完成予想図です。

左が孔雀の間、右が台所です。
台所には一部に瓦が載ります。
後ろには小天守が見えます。

nagoya 119.jpg

左は対面所、中央は梅の間です。
その奥に上洛殿の足場が見えます。

nagoya 121.jpg

対面所と下御膳所の屋根の接続部分です。
カーブが調整中でした。

nagoya 108.jpg

本丸御殿の平面図です。
左上が小天守です。
玄関は右下です。

nagoya 134.jpg

西北隅櫓も特別公開していました。
清洲城の天守を移築した櫓です。

nagoya 105.jpg


名古屋城本丸御殿の今年の工程が発表されました。


4-6月
下御膳所、対面所は、造作工事、壁左官工事、屋根工事を行います。
孔雀之間、梅之間は、壁左官工事、屋根工事を行います。
上台所は、建方、屋根工事を行います。

7-9月
下御膳所、対面所、孔雀之間、梅之間、上台所は、造作工事、壁左官工事、屋根工事を行います。

10-12月
下御膳所、対面所、孔雀之間、梅之間、上台所は、造作工事、壁左官工事を行います。
素屋根を一部撤去し、外観が見えてきます。

1-3月
下御膳所、対面所、孔雀之間、梅之間は、最終仕上げや装飾が取付けられ、2期工事範囲が完成いたします。


秋には素屋根の一部が撤去されて外観が見えるようです。
そしていよいよ3月には第2期工事が完成します。
楽しみです。


馬伏塚城@静岡県袋井市 [お城踏査]

馬伏塚城は静岡県袋井市浅名にあった中世城郭です。

nagoya 156.jpg

本丸です。

羽城といわれる付近から撮りました。

nagoya 150.jpg

説明です。

馬伏塚城は、小笠原氏の居城でしたが、天正2年に高天神城を攻めるために徳川家康が改修しました。

マムシ塚城とも言われます。

マムシ(蝮)とは怖いですね。

浅野文庫絵図、測量図など図が豊富に使われてカラーで見やすい説明です。

nagoya 151.jpg

馬伏塚城の構造図です。

南北600メートル、東西160メートルの細長い城でした。

左は伝居屋敷と言われ、小笠原氏の時代は集落と推定されます。
中央は北曲輪で2つの曲輪からなり、小笠原氏の時代の居館と推定されます。

右が徳川氏が築いた城の部分です。

nagoya 152.jpg

徳川氏の築いた部分のアップです。

本丸、羽城、神曲輪、船入りがありました。

本丸の北の曲輪は馬出状です。

nagoya 153.jpg

本丸に建つ石碑です。

nagoya 155.jpg

本丸の土塁です。

一部が幅広になっていて、櫓台と推定されます。
今は神社の社殿が建てられています。

nagoya 159.jpg

北曲輪です。

中は民家になっています。

nagoya 160.jpg

伝居屋敷にある了教寺です。

この付近は民家となっています。
徳川氏の改修後は駐屯地と推定されます。


ところで、袋井市には徳川家康の高天神城攻めに関わる城が、馬伏塚城、十二所館、岡崎城と3つ伝えられます。

それぞれ特徴があり、在地の城ではないことはわかります。

しかし、縄張りに共通した特徴はありません。

十二所館は馬出、岡崎城は横矢掛、馬伏塚城は駐屯地の存在とばらばらです。

文献的に家康の改修が確かなものは馬伏塚城のみです。

ナゾは深まります。




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。