成巽閣 [御殿]

成巽閣には兼六園からも入場できます。

nagoya 209.jpg

兼六園から入る門です。

朱色で風情があります。

nagoya 208.jpg

成巽閣の建物です。
江戸時代の御殿には珍しく二階建てです。

成巽閣は、文久3年(1863)に13代藩主の前田斉泰が母の真龍院の隠居所として建てました。

大名の書院造りと数寄屋風書院造りの二つの様式を併せ持っています.。

季節の花鳥の意匠や色彩にあふれた優美な佇まいを各所に感じさせます。
国の重要文化財に指定されています。

成巽閣の内部は撮影禁止なので、ホームページの写真を転載しました。

yjimage.jpg

謁見の間です。

公式の御対面所として使用されました。
欄間を境として上段、下段18畳からなっています。

大名家の書院らしく、床の間、違い棚、付け書院、帳台構えを備えています。

天井は格式ある格天井、折上格天井が用いられています。
材には色漆、壁は金砂子の貼壁、障子の腰板には花鳥の絵が施されるという華麗で瀟洒な造りを特色としています。

御殿で残っているのは二条城、掛川城、高知城のみですが、大名家の奥方の御殿としては唯一です。

本当にすばらしいです。

yjimage1.jpg

群青の間です。

二階にあります。

一階は格式のある書院造りとなっているのに対して、二階は数奇屋造りになっています。

青の壁が鮮やかです。

yjimage2.jpg

この部屋は、北陸新幹線E7、通称「かがやき」のモデルになったそうです。

なんとも斬新なデザインです。



成巽閣はすばらしい建物ですが、観光客は兼六園に比較すると少なめです。
これは、あまり有名ではなく、知る人ぞ知るという点と、入場料が高いという点があります。

兼六園からつながっていて入れますが、殆んどの人は入場料1000円というのを見て入らずに帰ってしまっていました。
今回は特別展をやっていた関係で普段より高いのですが、1000円というのはやはり高い方でしょうね。


掛川城二の丸御殿 [御殿]

掛川城の二の丸御殿です。

kakegawa 093.jpg

以前にも紹介したので今回は軽めに。
掛川城の二の丸御殿は現存する御殿遺構としては数少ない貴重なものです。
現存するのは、二条城、川越城、高知城と掛川城くらいです。


kakegawa 095.jpg

玄関です。
掛川城の御殿は、嘉永7年(1854)の地震で倒壊したために、太田資功が、安政2年(1855)から文久元年(1861)にかけて再建したものです。
そのため太田氏の家紋が入っています。

kakegawa 098.jpg

上ノ間です。
幕末の再建のために簡素に建てられています。
二条城のような豪華さはありません。
上ノ間ですが、上段の間にはなっていません。

kakegawa 096.jpg

書院造りですが、床の間と違い棚はありますが、付書院、帳台構はありません。

kakegawa 097.jpg

欄間は竿欄間です。

kakegawa 099.jpg

上ノ間と次ノ間です。

kakegawa 117.jpg

外から見た御殿です。

川越城本丸御殿 その4 [御殿]

川越城本丸御殿の続きです。

広間を見ると見学コースは終わりです。

kawagoe 140.jpg

玄関から見た広間です。
このように玄関を入ると広間を横目に見て、隣の部屋から見学するようになっています。

kawagoe 131.jpg

玄関の屋根を後ろから見た図です。

kawagoe 139.jpg

同じく玄関部分です。
なかなか凝った意匠です。

kawagoe 142.jpg

式台です。
今は靴置き場になっています。

kawagoe 144.jpg

玄関のアップです。
なかなか迫力あります。

kawagoe 149.jpg

屋根です。
漆喰が美しいです。

kawagoe 063.jpg

後ろからみた御殿です。
左が御殿部分、右が家老詰所です。

kawagoe 096.jpg

川越城本丸御殿の図面です。
かつてはかなり大きかったことがわかります。
今残っているのは赤で囲った部分です。
全体の六分の一くらいし残っていません。

kawagoe 099.jpg

現存部分の図のアップです。
赤い部分が玄関です。
左に大書院がありました。

kawagoe 097.jpg

大書院の部分のアップです。
お城の書院によくある形で床の間、違い棚、付書院のある上段の間が15畳、その次の二の間が18畳、そこよりL字形に折れて36畳の三の間が続きます。上段の間の隣には武者隠しの五の間があります。

kawagoe 148.jpg

現在の御殿の南端です。
この部分から大書院につながっていました。
修理の次は是非大書院の復元をして欲しいものです。

川越城の本丸御殿は確かに貴重な遺構だけど、御殿として最も重要な大広間がないので、どこか物足りなく感じます。
これだけしっかりした絵図が残っており、また、玄関部分が残っているので、後は発掘調査をして柱の位置を確認すれば、建物についてはかなり正確な復元ができると思います。
ただ、御殿の襖絵や障壁画については、残念ながら資料がないので、正確な復元はできません。

川越は「小江戸」として観光に力を入れています。しかし、肝心の川越城は、土塁の一部の他は、ほぼ御殿しか遺構がありません。
今ある御殿遺構を寄り有効に活用するために、城跡の整備が必要です。

御殿については、今回が最後です。
次回からは川越城の遺構について紹介します。

(この項終わり)

川越城本丸御殿 その3 [御殿]

川越城本丸御殿の続きです。
御殿を一通り回ると最後は広間になります。
本当は玄関から広間へ入るのが正式なルートですが、現在は都合上こういう順番になっています。

kawagoe 125.jpg

広間です。
36畳の広さがあり、御殿内で2番目に広い部屋です。
一番広かった部屋は今は失われた大書院の大広間です。

大きな床の間が目立ちます。
玄関を入ってすぐの部屋に床の間を置くのは御殿では多くあり、掛川城や柳本陣屋の御殿も同じ造りです。

現在の和風の住宅でも玄関を入ってすぐの場所に小さな床の間を設ける家が多いですが、それと同じです。
当時は掛け軸や花などが飾られていたと思います。

川越城の御殿の床の間は今は何も飾られていないので、少し寂しいです。

kawagoe 126.jpg

広間と使者の間の間の杉戸です。
川越城本丸御殿は二条城のような襖絵や障壁画は残っていませんが、その代わり杉戸が多く残されています。

kawagoe 127.jpg

この杉戸には松が描かれています。

kawagoe 130.jpg

杉戸です。
上には欄間があります。

川越城本丸御殿は幕末の嘉永元年(1848)に完成しています。
本来は杉戸は廊下の仕切りに使われるもので、この杉戸が本来どの場所にあったのかはよく分かっていません。
杉戸は現在26枚残っています。
おそらくこの部分には襖がはまっていたのではないでしょうか。

杉戸絵を描いたのは地元の名主船津蘭山という人です。

kawagoe 137.jpg

槍の間との間の杉戸です。
こちらは上に欄間がありません。

kawagoe 123.jpg

御殿の釘隠しです。
意匠は同じものです。

(続く)

川越城本丸御殿 その2 [御殿]

川越城の続きです。
御殿の西には明治棟といい明治期に入間郡役所として使われた時に作られました。
現在は展示室とトイレになっています。
ここは解体された大広間の部材が使われています。

kawagoe 089.jpg

展示されている瓦です。
かつて御殿で使われていました。

kawagoe 088.jpg

修理の様子が写真で紹介されています。

kawagoe 090.jpg

中庭です。

kawagoe 091.jpg

西側の廊下です。
裏になるため暗く感じます。
奥に見える出っ張りは広間の床の間の部分です。

kawagoe 095.jpg

西にある坊主当番詰所です。
12畳です。

kawagoe 109.jpg

家老詰所です。
本来は御殿のもっと西にありましたが、近くに移築しています。
写真は年寄詰所から家老詰所をみたところです。

kawagoe 104.jpg


家老詰所です。
10畳で床の間があります。

人形が置いてあるので、当時の雰囲気が偲べます。
分かりやすい展示です。

kawagoe 111.jpg

中庭です。

kawagoe 118.jpg

中の口という玄関です。
正式な玄関に比べて一回り小さいです。
現在は式台もなく、屋根もありませんが、当初は屋根も式台もあったようです。

kawagoe 120.jpg

廊下と杉戸です。

kawagoe 121.jpg

槍の間です。
広間の隣にあり12畳ありました。

(続く)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。