二村山(愛知県豊明市) [歴史雑話]

二村山は愛知県豊明市にある山です。

豊明市の最高地点で標高71.8メートルです。

kyouto 015.jpg

二村山には峠があります。

峠にある地蔵堂です。

kyouto 016.jpg

中に三体の地蔵様が祭られています。

kyouto 022.jpg

その中の一体が身代わり地蔵像です。

首がありません。

この地蔵には以下の伝説があります。

平安時代末期頃に二村山を本拠としていた熊坂長範という山賊がいて、旅人を襲っていました。
ある夜一刀両断に斬り殺した旅人の身代わりに地蔵がなったというのです。

確かに刀で切ったように首がなくなっています。

地蔵の背面には「大同二」(807年)という年号が刻まれています。

kyouto 021.jpg

こちらは切られ地蔵です。

刀で切られたように真っ二つになっています。

同じような地蔵様が二つあるのは珍しい。

kyouto 020.jpg

説明です。

胴体が切られたように斜めに別々になっています。

別名「袈裟切り地蔵」ともいわれます。

江戸時代に伝説を元に身代わり地蔵として建てられましたが、元文5年(1740年)に落雷によって本当に二つに分かれてしまったそうです。
なんともびっくりする話です。

kyouto 018.jpg

この山は古くから景勝の地でした。
二村山勝地との碑が建てられています。

kyouto 025.jpg

かつてはこの二村山の峠を鎌倉街道が通っていました。

源頼朝もこの道を通りました。

頼朝がこを通ったときに詠んだ歌です。

よそに見し小笹のうえの白露をたもとにかくる二むらの山

景勝地だけに、他にも、西行、藤原俊成、飛鳥井雅経、九条基家、大江匡房など多くの歌人が歌をここで詠んでいます。


kyouto 027.jpg

今でも山中にかつての鎌倉街道が残っています。


兼六園 [歴史雑話]

兼六園です。

nagoya 203.jpg

偕楽園、後楽園と並び、日本三名園の一つです。

金沢城の隣にあります。

nagoya 204.jpg

江戸時代の代表的な林泉回遊式庭園です。

五代藩主前田綱紀が別荘蓮池御亭を建てたのが始まりです。

その後11代治脩が翠滝、夕顔亭を作りました。

12代斉廣のときに竹沢御殿が建てられました。

13代斉泰は竹沢御殿を取り壊して、霞ケ池を拡張して、サザエ山を作りました。

nagoya 205.jpg

いろいろな表情があります。

見ていて飽きません。

nagoya 206.jpg

兼六園の名は「宏大、幽邃、人力、蒼古、水泉、眺望」の六勝を兼備することから付けられました。

nagoya 211.jpg

サザエ山です。
サザエのようにくるくる回って登ります。
山頂の石垣は金沢城の石垣のようにきれいなモザイク積みになっています。

nagoya 212.jpg

噴水です。

日本最古の噴水です。
サイホン式で水を噴き上げています。

小牧長久手古戦場 [歴史雑話]

小牧長久手合戦の古戦場です。

長久手市にあります。

nagoya 031.jpg

大きな石碑が建ちます。

宅地化が進んでいて、まわりは住宅地ですが、この一角のみ公園になっています。

小牧長久手合戦は、豊臣秀吉が徳川家康と織田信雄連合軍と戦ったもので、愛知県の小牧市や長久手市が古戦場です。

nagoya 034.jpg

池田勝入恒興の戦死地です。

勝入塚と言われています。

池田勝入は秀吉の武将で、子の元助とともに戦死しました。

nagoya 033.jpg

説明です。

勝入は徳川家康の家臣永井直勝に討たれたといわれます。

子の元助の塚も近くにあります。

長久手の合戦では徳川軍の勝利となりました。

峰一合遺跡 [歴史雑話]

峰一合遺跡は岐阜県下呂市にある縄文時代の遺跡です。

nagoya 019.jpg

弥生時代の住居です。

nagoya 020.jpg

内部の様子です。
炉があります。

「縄文公園」は、峰一合遺跡の史跡公園です。
公園内には縄文時代の竪穴住居跡2軒と弥生時代の竪穴住居跡1軒が復元されています。

nagoya 016.jpg

こちらは縄文時代の竪穴式住居です。

公園内にはふるさと歴史記念館があります。

nagoya 034.jpg

下呂は下呂石の産地です。
下呂石は縄文時代に石器としてよく使われました。

nagoya 035.jpg

公園には縄文人のモニュメントもあります。


松平氏墓所 [歴史雑話]

松平氏墓所は徳川家康の祖先、松平郷松平氏の墓所です。
愛知県豊田市松平町にあります。

nagoya 013.jpg

松平氏は松平郷の発祥ですが、初代親氏の子の泰親は岩津城(岡崎市)に進出してから、安城城、岡崎城と次第に本拠を移転して発展していきました。

松平郷松平氏は合戦で負傷したために松平郷にとどまったといわれます。

nagoya 014.jpg

説明です。

nagoya 016.jpg

場所は松平氏館より少し離れた山中にあります。
多くの墓が建てられています。

nagoya 017.jpg

葵の紋が入っています。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。