キリシタン墓地 [歴史雑話]

四条畷市の田原城の城主はキリシタンでした。

日本最古のキリシタン墓碑がお城の近くから見つかっています。

nara 049.jpg

洗礼名はレイマンと言ったことがフロイスの日本史からわかっています。

これは田原城主の菩提寺である千光寺跡から出土したもので、『礼幡』と書かれています。

レイマンです。

天正九年 辛巳八月七日と書かれていて、日本最古のキリシタン墓碑です。

このようにフロイスの文献と実際の墓碑が一致することは大変貴重な事例です。

nara 046.jpg

現在は墓地跡は阪奈サナトリウムの敷地になっていて遺構は残りませんが、同社の厚意により案内板・説明板を設置されています。

墓碑は四条畷市歴史民俗資料館にあります。

田原城@大阪府四條畷市 [お城踏査]

田原城は大阪府四條畷市上田原にあった中世城郭です。

nara 017.jpg

遠景です。
小高い山に築かれていました。

nara 019.jpg

入り口の看板です。
丁寧です。
登り口がわかりやすいです。

nara 023.jpg

主郭に建つ田原城の看板です。
かなり大きいです。

nara 024.jpg

主郭です。
神社が祭られています。
神社の後ろには土塁が残っています。
土塁の隅部は厚くなり櫓台を思わせます。

nara 035.jpg

堀切です。
かなりの規模です。
この堀によって2つの分断されています。
かつては峠道としても利用されていたようです。

nara 039.jpg

説明板です。

田原城は田原対馬守が築きました。
戦国時代には三好長慶に属しました。
最後の城主はキリシタン大名でした。
洗礼名はレイマンといったことがフロイスの「日本史」に出てきます。

nara 040.jpg

説明板に書かれた縄張り図です。
図によるとかなり大きな城でした。

nara 033.jpg

田原城の井戸です。
谷部にありました。
今も水を湛えています。
この井戸は近代まで使われていました。
水を溜める堰も作られていました。
どこまでが当時の遺構かはわかりません。



四条畷市歴史民俗資料館 [歴史雑話]

四条畷市歴史民俗資料館です。

nara 001.jpg

大阪府四條畷市にあります。
さすがに都会の資料館だけあって本当の駅に近い住宅地の中にあります。
資料館の前の道もものすごく細いです。
駐車場も一台もありません。
車で行くととても困ります。

展示は古墳時代の遺物を中心に展示していました。

s-h21-6.jpg

子馬型の埴輪です。
一見豚かイノシシかと思いました。
よく見るとかわいいです。

nara 002.jpg

資料館の近くの墓地にある十三仏です。
四条畷には石仏が多くあります。
中でもこの十三仏は一石に掘られて、配列が特徴的です。

フォーラム「京都の城とその魅力」 [お城情報]

こちらのシンポジウムも面白そうですね。
行くには少し遠いかな。


フォーラム「京都の城とその魅力」
日 時 2014年3月2日(日) 13時~16時30分
場 所 福知山市民会館(京都府福知山市)
参加費 無料
内 容
司会 馬部隆弘氏(長岡京市教育委員会)
「乙訓地域の城館とその魅力」 中西裕樹氏(高槻市立しろあと歴史館事務長)
「丹波地域の城館とその魅力」 福島克彦氏(大山崎町歴史資料館長)
「丹後地域の城館とその魅力」 河森一浩氏(宮津市教育員会)
問合せ
NPO法人長岡京市ふるさとガイドの会

勝山御殿築城150周年記念シンポジウム」 [お城情報]

例年この時期は年度末のためお城関係のイベントはすくないのだけど、今年はなぜか多い。
それも新しい情報が次々と入ってきます。
なかなか実際は参加できないけど・・。



勝山御殿築城150周年記念シンポジウム」
日 時 2014年2月23日(日) 13時~16時30分
場 所 勝山公民館(山口県下関市秋根南町)
参加費 無料
内 容
基調講演
三浦正幸氏(広島大学)
パネルディスカッション:渡辺一雄氏(梅光学院大学教授)・田口由香氏(大島商船高等専門学校講師) ・中原周一氏(下関市教育委員会)・岡崎義三氏(勝山三山を守る会)
問合せ
下関市文化財保護課
℡083-252-3867


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。